PR

【Google Analytics の基本】自分のIPアドレスを除外するには?

ブログ構築とSEO
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Google Analytics は、リアルタイムでアクセスが確認できるので、よく活用している。

ただ、今日は、やけにページビューが多いな、と思い確認すると、自分の編集作業で何度もページを確認した結果と分かり、がっかりする。

そこで、今回は、自分のIPアドレスを除外する方法を紹介したい。

Google Analyticsで設定する前に、あらかじめ、以下にアクセスして、自分のPCのIPアドレスを確認しておこう。

アクセス情報【使用中のIPアドレス確認】
あなたのアクセスしているIPアドレス情報などをENVとJavaScriptで取得し表示します。あなたのIPアドレスからポ...
スポンサーリンク

Google Analytics の設定方法

 

Google Analytics にログインする。

左下の歯車アイコンをクリックして、管理画面を開き、右側の「フィルタ」をクリックする。

 

フィルタを追加」をクリックする。

以下が表示されるので、フィルタ名、「フィルタの種類を選択」、「参照元かリンク先を選択します」、「式を選択します」から、以下の設定項目を選択する。

設定項目は、以下のとおり。

フィルタ名
自分のIPアドレス (任意の名前)
フィルタの種類 除外
参照元かリンク先の選択 IPアドレスからのトラフィック
式の選択 等しい

 

以下のように設定すると、「IPアドレス」の欄が表示されるので、IPアドレスを入力する。

入力が終わったら、保存を押す。

自分のIPアドレス」というフィルタ名が追加された。

 

この記事を書いた人
teleyan

IT企業で20年以上の経験を活かし、在宅ワークやリモート業務の効率化に取り組んでいます。Microsoft Teams、OneDrive、Zoom、Office 365 などを活用し、『もっと楽にできないか?』という視点でツールの使い方を紹介しています。

teleyanをフォローする
スポンサーリンク
ブログ構築とSEO
スポンサーリンク
teleyanをフォローする

コメント