PR

【ブックレビュー】物事を正しく判断するために注意すべき5つのポイントとは?

その他のレビュー
記事内に広告が含まれています。

「判断力」を強くする』(藤沢晃治 著、講談社)の著者は、人生は旅とみなす。その旅路で、さまざまな分かれ道があり、そこで判断を迫られる判断の連続だと言う。

その旅路にはいくつもの分かれ道があります。中でも大きな分かれ道は、進学、就職、結婚などでしょう。(中略)

判断が必要な分かれ道が次から次へと現れます。まさに人生は判断の連続です。

(引用元:P3)

こうした判断が求められる中で、我々は本当に正しく判断をしてきたのだろうか、という疑問を投げかけている。その判断の結果が今の自分であるとのこと。

今回は、物事を正しく判断するために注意すべき5つのポイントを紹介したいと思う。

思い込みの罠に気をつけよう

 よくある判断ミスの大きな原因は、やはり、この「思い込み」ではないだろうか。例えば、あまり車を運転しない人が、ボンネット、トランク、給油口の開け方が、どっちがどっちだったか、分からなくなることがあるかもしれない。

管理人も、何年かぶりに車のトランクを使う機会があり、開けようとしたとき、座席のそばにスイッチがあるはず、と思い込んで、しばらくハンドル周辺のボックスを手で触ったりして確認しようとしたことがあった。

人を待たせていたので、内心かなり焦ったが、結局は車の後ろのハンドルを手前に引いて持ち上げることで事なきを得た。こういうケースも、「思い込みの罠」と言えるのではないだろうか。

いろいろな可能性を考えず、勝手にたった一つの可能性を決めつける「思い込み」の判断ミスもよくあります。自分の判断に対する過信状態です。

(引用元:P24)

選択肢のデメリット面も見落とさないようにしよう

例えば、テレビの通販などは、メリットしか言わず、「◯月◯日までに限定〇〇名様」とか、「残り〇〇個」などと、消費行動を煽るようなキャッチフレーズが多いので、その商品に飛びついて買ったはいいものの、買ってから自分に合わなかった、ということは、けっこうあるのではないだろうか。

物事には、メリットがあれば、必ずデメリットもあるので、両方を十分に情報収集してから、買うということをしないと、言われるままに買ってあとで後悔することになるかと思う。

分かれ道でどちらに行くかを判断したとき、たいていは、「この道なら景色がよさそう」とか「近道だから」とか、プラス面を思いつきます。一方、その道を行くことのマイナス面は、なぜか忘れがちです

(引用元:P29)

 

因果関係を間違えないようにしよう

日常生活の中で、よく耳にするのは、「雨男」、「雨女」ではないだろうか。その人と、その日の天気には何の因果関係もないのに、あたかも関係があるように見てしまうことが多々ある。

四葉ののクローバーを見つけると幸運が舞い込む」という言い伝えもそうかもしれない。この場合は、ポジティブに信じることの心理的効果はありそうだが、それでも因果関係があるとは思えない。

また、違うことが同時進行で発生しているのにもかかわらず、前に起こったことが後で起こったことの原因と判断することもよくある。

因果関係の根拠として前-後論法を示された時、同時発生の原因や自然な原因が存在しないか考えてみよ(クリシン原則9)

引用元:クリティカルシンキング 入門編 P57

 

問題なのは、自分にふりかかるイヤなことはすべて、自分または他人のせいにするということではないだろうか。明らかに、因果関係の誤りで、これは、思考の歪みなので、少しずつ、修正していく必要があるかと思う。

すべての現象には「原因とその結果」という因果関係があります。(中略)

結果とは見当違いの原因を結びつけてしまう判断ミスは、私たちの日常生活でもよくあることです。

(引用元:P38)

過去の経験に囚われない

よい経験でも、うまくいく場合とうまくいかない場合があると筆者は説く。なので、過去の経験には囚われないスタンスが重要なのかもしれない。

過去の経験は、脳に重要な判断材料を提供します。この働きがうまくいけば「過去の経験を活かした」ことになります。しかし、脳のこの同じ働きが、デメリットをもたらす場合、私たちは「過去の経験に囚われる」と表現するのです。

(引用元:P42)

「疑う力」を強化する

今の時代、情報があふれているので、何が嘘で何が本当か、見分けがつかない。その情報が本当かどうかを判断する基準はなんだろう? 判断する基準は、人それぞれだが、その考え方が妥当かどうかを判断する一つの方法として、仮説思考を紹介したい。

ポイントは、次の3つの「PDS サイクル」で行う。

1. 仮の結論を立てる (Plan = 仮説の設定) → 2. 事実 (ヒヤリング、自分や他人の体験、アンケート、インターネット、統計資料、データベース) を確認する (Do = 仮説の検証) → 3. 2 から 1 に結びつく一般的な原則は何か、なぜ 2 から 1 に結びつくのか (一般に認められている法則、因果関係、根拠) を考える (See = 仮説の精度向上)。

例:単純化したワクチンの例で、相反する2つの仮説を立ててみる。

仮説1 : 1.ワクチンは体によい。→ 2. 事実:ワクチンによって、〇〇人が感染の重症化を防ぐことができている。→ 3. 根拠:あらかじめ抗体を作ることでウィルスをやっつけてくれるワクチンは効果が認められている。

仮説2:1.ワクチンは体に毒である。→ 2. 事実:〇〇人が後遺症で苦しんでいる。→ 3.根拠:注射という形で体内に入れるものは、中身の成分に応じて体に大きな影響を与える。

このように、先に仮の結論を立てることで、情報収集がしやすくなり、多くの事実と根拠によって、仮の結論の精度が上がり、思考訓練もできるので、より、正しい情報を得ることができるのではないだろうか。

 

 

野生動物が持っている危険を回避する本能が警戒心です。もはや野生動物ではない私たちヒトにとっての警戒心とは、その情報は本当か?」と疑う力です。

(引用元:P46)

 

まとめ

今回は、5つのみピックアップしてみたが、他にも、この考え方はいい、と思う箇所は沢山あったので、物事を正しく判断する方法の羅針盤として読んでみてはいかがだろうか。

コメント

error: