Windows11では、スタートボタンが初期設定で中央に配置されていますが、使いづらいと感じる人も少なくありません。
本記事では、初心者でも迷わずできるよう、スタートボタンを左側に戻す方法を簡単3ステップでわかりやすく解説します。
スタートボタンを左側に戻す方法
Windows11では、スタートボタンが中央に配置されているため、慣れている左側配置に戻したい人も多いでしょう。
ここでは、初心者でも簡単にできる3ステップの手順を解説します。
ステップ1:タスクバーの設定画面を開く
タスクバーの何もない部分を右クリックし、「タスクバーの設定」を選択します。
ステップ2:タスクバーの動作設定を開く
タスクバーの設定画面が表示されるので、「タスクバーの動作」まで、下にスクロールします。
ステップ3:タスクバーの配置を左揃えに変更する
「タスクバーの動作」の右端にある矢印アイコン(∨)をクリックします。
タスクバーの配置が「中央揃え」になっているので、矢印アイコン(∨)をクリックします。
「左揃え」に変更すると、タスクバーのアイコンがすべて左側に移動し、スタートボタンが左端に表示されました。
よくある質問(Q&A)
Q. スタートボタンを左側にしなくても、ショートカットで操作できますか?
A. はい。スタートメニューは Windowsキー を押すだけで開けます。配置を変えなくても、ショートカットを使えば素早くアクセス可能です。
検索をすぐに使いたい場合もWindowsキーを押して入力すればOKです。
Q. 左側に戻した後、再び中央に戻すことはできますか?
A. 可能です。同じく「タスクバーの設定」から「タスクバーの配置」を「中央揃え」に変更すれば元通りに戻せます。
作業は数秒で終わるため、好みに合わせて何度でも切り替えできます。
まとめ
Windows11のスタートボタンは、わずか3ステップの設定で中央から左側に戻せます。
左側に配置すると、従来の操作感を取り戻せるため、作業効率がアップし使いやすさも向上します。
数分で完了する簡単な設定なので、ぜひ試してみてくださいね。
コメント