Googleマップでサービスエリアを探す方法|ルート検索と便利機能まとめ

Googleアプリ
スポンサーリンク

長距離ドライブでは、休憩や食事、給油のタイミングが重要です。

この記事では、Googleマップを使ってルート上のサービスエリアを簡単に探す方法を解説します。

営業時間や混雑状況も確認でき、経路に組み込むことで、効率よく立ち寄れるスポットを把握し、快適でストレスの少ないドライブをサポートします。

スポンサーリンク

Googleマップでサービスエリアを探す基本手順

Googleマップでは、高速道路を利用する際に簡単にサービスエリアを探せます。

まず出発地と目的地を入力してルートを表示し、画面上部の虫眼鏡アイコンをタップします。

検索欄に「サービスエリア」と入力すると、ルート上に利用可能なサービスエリアやパーキングエリアが表示されるので、例えば、以下のように、その一つを選んで、「経由地を追加」をタップします。

 

指定ルートに、パーキングエリアが追加されました。

これにより、目的地までのルートに休憩や食事の時間を組み込んだオリジナルのプランが完成。

長距離ドライブでも無理のない移動ができ、安心して旅を楽しめます。

 

スポンサーリンク

サービスエリア以外も探せる便利機能

Googleマップでは、ルート検索中に虫眼鏡アイコンをタップすると、あらかじめ「ガソリンスタンド」や「カフェ」などのスポットを表示させることができます。

まず、出発地と目的地を入力してルートを表示し、画面上部の虫眼鏡アイコンをタップします。

 

ガソリンスタンド、レストラン、カフェ、三点リーダー(…) のアイコンが表示されるので、例えば、ガソリンスタンドアイコンまたは三点リーダー(…) をタップします (ここでは、三点リーダー(…)を選択)。

 

ガソリンスタンド」をタップします。

 

任意のガソリンスタンドを選んで、「経由地を追加」をタップします。

 

指定ルートに、ガソリンスタンドが追加されました。

 

スポンサーリンク

Googleマップでサービスエリアを探すメリット

Googleマップサービスエリアを検索すると、営業時間や混雑状況、口コミなどの最新情報を確認できます。

ルートに直接組み込めるため、迷わず立ち寄れるのも便利です。

さらに、高速道路以外の休憩スポットや周辺施設も探せるので、移動中の休憩や食事の計画を効率的に立てられ、安心で快適なドライブをサポートします。

 

スポンサーリンク

まとめ

Googleマップサービスエリアを探す基本は、出発地と目的地でルート検索したあと、虫眼鏡アイコンから「サービスエリア」と検索するだけです。

気になるサービスエリアはルートに追加すれば、休憩や給油の計画もスムーズに立てられます。

また、ガソリンスタンドやカフェなどのスポットもあわせて検索でき、ドライブ中の立ち寄り先を効率よく確認できます。

より便利にGoogleマップを活用したい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

この記事を書いた人
teleyan

IT企業で20年以上の経験を活かし、在宅ワークやリモート業務の効率化に取り組んでいます。Microsoft Teams、OneDrive、Zoom、Office 365 などを活用し、『もっと楽にできないか?』という視点でツールの使い方を紹介しています。

teleyanをフォローする
スポンサーリンク
Googleアプリ
スポンサーリンク
シェアする
teleyanをフォローする

コメント